熱中症の約4割が「住居」で発生していることをご存知ですか?私たち人間はもちろん、体温調節が上手にできないワンちゃん、ネコちゃんも熱中症にかかりやすいため、注意が必要です。
出典元:総務省消防庁 令和元年(2019年)11月報道発表資料より
(「住居」は「住居(敷地内全ての場所を含む)」数値を使用)

■ペットを守る窓まわり対策について動画で詳しく見る
窓・ドアから
外気の熱が流入
住宅の中で最も熱の出入りが大きい場所は、窓・ドアなどの開口部。
全体の73%の熱が窓やドアから入ってきており、この熱が室内の温度を上昇させるほか、
室内熱中症の原因になります。夏の暑さ対策は窓やドアから入ってくる熱を遮断することが大切です。
![[熱の流入割合(夏の冷房時)] 窓・ドアの流入73% (一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター『省エネ建材で、快適な家、健康な家』より](/reform/coolreform_pet/pic/prologue-img03.png)
![[熱の流入割合(夏の冷房時)] 窓・ドアの流入73% (一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター『省エネ建材で、快適な家、健康な家』より](/reform/coolreform_pet/pic/sp-prologue-img03.png)
![[体感温度] 室温はどちらも26℃でも断熱対策なしは体感温度が29℃、断熱対策済なら体感温度は26℃](/reform/coolreform_pet/pic/prologue-img04.png)
![[体感温度] 室温はどちらも26℃でも断熱対策なしは体感温度が29℃、断熱対策済なら体感温度は26℃](/reform/coolreform_pet/pic/sp-prologue-img04.png)
風通しが悪いと
部屋がムシムシ
部屋の暑さの原因のひとつが、風通しの悪さ。風通しが悪いと室温が上がりやすく、空気も循環しづらいので、ムシムシして不快指数もアップ。そんなときにうちわであおいだり、扇風機に当たったりすると涼しくなりますね。秒速1mの風が吹き抜ければ、体感温度は1℃下がります。風が部屋の中を自然に流れていくような工夫が大切です。

断熱性が低いと
冷房効率ダウン
真夏日が続くような季節は、冷房もフル稼働。でも、いくらつけても効きが悪くて室温が下がらないこともありますね。直射日光が当たっている窓ガラスに内側から手を当ててみてください。手のひらに熱を感じるならば、窓ガラスの遮熱、断熱効果が低い証。内窓をつけたり、窓ガラスの交換で解決できることもあります。冷房も効くようになり、光熱費も大助かりです。

外からの熱の侵入を抑え
ペットにも快適な室温をキープ
シェードを使い窓の外でカットするのが効果的
夏の室内の温度上昇を防ぐには、入ってくる熱を元からカットすること。
カーテンだけでは、太陽の熱を45%しかカットできないのに対して、
外付日よけの『スタイルシェード』をつけると、83%(※1)カット。
室内は最大3.5℃も下がり、光熱費の節約にも効果的です。
※1一般複層ガラスの窓にスタイルシェードを使用した場合の性能です。
関連JISなどに基づき計測および算出した値であり、保証値ではありません。

※1 一般複層ガラスの窓にスタイルシェードを使用した場合の性能です。関連JISなどに基づき計測および算出した値であり、保証値ではありません。


LIXILのスタイルシェードは、熱の大部分を窓の外側でシャットアウトできるので、室内の温度上昇をしっかり抑えられます。



※2 「窓の省エネ効果算定ガイドライン」のモデルにてシミュレーション ■熱負荷計算プログラム「AE-Sim/Heat」にて算出 ■2階建て/延べ床面積:120.08u、開口率26.8% ■4人家族 ■エアコン ■冷房27℃・60%(就寝時28℃・60%) ■冷房運転:間欠運転 ■拡張アメダス気象データ2000年版の東京を使用 ■住宅断熱仕様:平成25年省エネ基準適合レベル ■窓:サーモスL一般複層ガラス ■室温計測居室:寝室 ■室温計測日:8月10日
※3 夏季における室内側表面温度の比較 ■温度条件:室内25℃、室外30℃ ■日射条件:東京 真夏 晴天の西日 ■使用ソフト:STREAM V9
おすすめリフォーム商品
『シェード』で夏の日差し&紫外線をカットして心地よい室内に
1窓あたり約30分、スピード施工
※現場の状況により施工に必要な時間は異なりますので目安とお考えください。


外付日よけ スタイルシェード

- 動画で見る室温変化
- 窓にスタイルシェードを付けた場合の、室内の温度変化を動画でご覧いただけます。
風通しを良くする網戸も
ペットにやさしい仕様に
ペット仕様の網戸で風を採り入れ
ペットも過ごしやすく
あまり暑くなくてしのぎやすい日は、窓を開けて風を通すことで体感温度が下がります。網戸をすれば虫が入る心配もなく、ペットも過ごしやすくなります。


風には「入口」と「出口」
が必要です
風通しは、風の入口、通り道、出口を考えて計画します。窓はひとつだけでは風が通りません。窓がふたつ以上あり、できれば対面している配置になっていることが重要。窓の大きさや位置などを考えて、効率よく風を通しましょう。


おすすめリフォーム商品

ペットが網戸を
引っかいても
破れにくくて安心!

ペットが網戸を引っかいても
破れにくくて安心!
- POINT1 破れにくい、ズレにくい
- 樹脂でコーティングしているため、ペットがツメで引っ掻いても、破れにくく、網目がズレにくい構造です。
- POINT2 ペットに優しい
- 樹脂でコーティングしているため、ツメが引っかかりにくく、ペットにも安心です。

網を樹脂でコーティングして
強度アップ!
採風玄関ドアなら閉めたまま
風が採り入れられ快適に
ドアを閉めたまま風が採り入れられ、防犯上の心配も必要ありません。網戸がついているので虫も入ってくることなく、屋内に風を取り込めます。




採風玄関ドアリシェント玄関ドア
取り外しができて、しまえる便利な網戸
簡単に取り外して丸洗いできる網戸。戸先にマグネットが埋め込まれ、隙間なく閉まります。コンパクトで収納場所にも困りません。


収納式玄関網戸しまえるんですα
防音効果の窓で、
鳴き声が
ご近所に漏れる心配も軽減
飼い主の方の頭を悩ませがちな、
ペットの鳴き声問題。

家で過ごす時間が増え、ワンちゃん、ネコちゃんの鳴き声が以前より気になっている方も多いはず。遮音性の高い窓にすることでご近所に漏れる鳴き声の大きさを軽減できます。同時に遮熱性の高い窓なら、夏の日差し対策も期待できます。

環境省 動物愛護管理室 危険や迷惑問題等の発生状況
出典:横浜市・大阪市・神戸市資料(平均データ)

気になる音を入れない、
出さない。
外窓とインプラス、その間の空気層が障壁となり、高い防音効果を発揮します。




※このHPのサッシ・ドアセットに示されている遮音性能は、JISで定められた方法により実験室で測定した測定値です。実際の建築物の現場で測定したとき、実験とは音場*が異なるので、それぞれの測定値に差異が生じます。(*音場:音波が伝わっている空間の状況を示す。)
音は10dB下がると
約半分に
感じられると言われます。
以下の場合はT-3(35)等級となります。[引違い窓]外窓アトモスICT:A-3(8)等級、中間空気層80~95mm、外窓単板ガラス3mm、内窓単板ガラス5mm
遮音性
(社内試験による)
T-4等級
[引違い窓]外窓 アトモスIINT:A-4(2)等級(単板ガラス5mm)+内窓インプラス(単板ガラス5mm)使用時、中間空気層80mm
※このHPのサッシ・ドアセットに示されている遮音性能は、JISで定められた方法により実験室で測定した測定値です。
実際の建築物の現場で測定したとき、実験とは音場*が異なるので、それぞれの測定値に差異が生じます。(*音場:音波が伝わっている空間の状況を示す。)
おすすめリフォーム商品
鳴き声が漏れるのを低減し、
夏の暑い日差しもカット
暑い夏の日差しを遮断するには、遮熱高断熱Low-E複層ガラスを入れた内窓『インプラス』が効果を発揮します。
今ある窓の内側に取り付けるだけで、簡単に施工が完了します。

