LIXILユニバーサルデザインの歩み


リクシルのUD、ユニバーサルデザインの取り組みの歴史をご紹介します。2011年からリクシルとなったことで、より幅広い製品・空間・サービスに対し、ユニバーサルデザインの考え方を展開できるようになりました。
ユニバーサルデザインの歩み
ユニバーサルデザインの取り組みの第一歩は、約50年前の「障がい者用便器」(INAX)の開発でした。お客さまの声、社会の要請に応え、ひとつひとつバリアフリーの器具を完成させていく個別対応の現場を重ねるうちに、より多くの人が使いやすい 「共用品」 づくりの必要性を強く感じていました。
2011年からリクシルとなったことで、より幅広い製品・空間・サービスに対し、ユニバーサルデザインの考え方を展開できるようになりました。これまでの歩みを財産に、これからもユニバーサルデザインの取り組みを一歩一歩すすめていきます。
1967-2000年
製品企画・開発、提案業務の担当者の社内ネットワークが生まれる(INAX)
1967
製品
- ・身体障がい者用便器を発売(INAX)

身体障がい者用便器C-33
1983
製品
- ・視覚障がい者用タイルを発売

視覚障がい者用タイル
1985
社会の動き
- ・高齢者のいる世帯割合25.3%
厚生労働省大臣官房統計情報部 社会統計課国民生活基礎調査室 「国民生活基礎調査」
1988
製品
- ・車いす対応キッチン「ウエルライフ」発売(サンウエーブ)

車いす対応キッチン 「ウエルライフ」
1989
社会の動き
- ・「ゴールドプラン」 策定 (厚生省)※1
※1 高齢者保健福祉推進十カ年戦略
1992
製品
- ・「公団向けバリアフリーユニットバス」発売(INAX)

公団バリアフリーユニットバス
発信
- ・専用カタログ「やさしさへのアプローチ」発行(INAX)
- ・社内基準「高齢者にもやさしい空間の考え方」制定(INAX)
活動
- ・有志によるシルバー&ハンディーキャップト研究会を発足
1994
社会の動き
- ・高齢化率 14.0%超→高齢社会へ
- ・「新ゴールドプラン」 策定 (厚生省)※2
- ・「ハートビル法」 制定 (建設省)※3
※2 新・高齢者保健福祉推進十カ年戦略
※3 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
1995
社会の動き
- ・「長寿社会対応住宅設計指針」 策定
1996
製品
- ・バリアフリー仕様のサッシ、 玄関ドア ・ 引戸、 浴室引戸を「BFシリーズ」として一斉発売(トステム)
発信
- ・“いつまでも、誰にでもやさしい”をコンセプトに「やさしい暮らし」発信(INAX)
社会の動き
- ・住宅金融公庫 「バリアフリー住宅への基準金利適用及び割増融資」 開始
- ・年金福祉事業団「年金バリアフリー住宅融資」 開始
1997
製品
- ・「便座昇降装置おしリフト」など、やさしい暮らし 対象商品23点を発売 (INAX)

便座昇降装置おしリフト
発信
- ・専用カタログ「やさしい暮らしプランニングガイド」発行(INAX)
活動
- ・全国ショールームにユニバーサルデザイン展示コーナーを設置開始(INAX)
2000
製品
- ・軽くふれると自動で開閉する「らくらくさぽー戸」発売(トステム)
- ・深夜の歩行を安全に誘導する「スポッ灯」発売(トステム)
社会の動き
- ・「介護保険法」施行
- ・「ゴールドプラン21」 策定 ※4
- ・「住宅の品質確保に関する法律 (品確法) 」 施行
- ・「交通バリアフリー法」 制定・施行 (運輸省)※5
※4 今後五カ年の高齢者保健福祉施策の方向
※5 高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律
2001-2005年
2001
製品
- ・ユニバーサルデザインのバスルームを発売(トステム)
- ・コンパクトタンクレストイレ「サティス」発売(INAX)

コンパクトタンクレス トイレ 「サティス」
発信
- ・インターネットHPに「ユニバーサルデザインサイト」を開設(INAX)
活動
- ・「国際福祉機器展」 「バリアフリー展」など展示会への出展を開始(INAX)
社会の動き
- ・「高齢者居住法」 施行 ※6
- ・「ISO/IECガイド 71」 公布 国内ではJISが採用・準拠 ※7
※6 高齢者の居住の安定確保に関する法律
※7 規格作成における高齢者、障害者のニーズへの配慮ガイドライン
2002
製品
- ・壁掛け低リップ小便器を発売(INAX)
- ・サッシのアシスト把手が共用品推進機構の推奨商品に選ばれる(トステム)
発信
- ・専用カタログ「高齢期の暮らしをサポートする住宅水まわりプランニング・商品ガイド」発行(INAX)
2003
製品
- ・歩行者用補助手すり「ガードウォーカー」発売(トステム)
- ・段差がなくフラットな下枠構造の 「ノンレールサッシ」を発売
- ・リニアオートスライド搭載の玄関引戸 「エスキューブ」を発売(トステム)
- ・全身シャワー「シャワー・ド・バス」発売(INAX)

全身シャワー 「シャワー・ド・バス」
発信
- ・専用カタログ「高齢期の暮らしをサポートする住宅水まわりプランニング・商品ガイド」発行(INAX)
2004
製品
- ・施設・病院向けユニット「ドゥケア・ユニット」発売(INAX)
- ・車いす対応洗面化粧台「ドゥケア・カウンター」発売(INAX)

車いす対応洗面化粧台 「ドゥケア・カウンター」
発信
- ・「INAXユニバーサルデザイン指針」策定(INAX)
活動
- ・JIS配列※8 研究会に参画開始(INAX)
※8 JIS S 0026「公共トイレにおける便房内操作部の形状、色、配置及び器具の配置」
社会の動き
- ・65歳以上のうち約6人に1人が要介護高齢者
厚生労働省 「介護保険事業状況報告」(2004年)
2005
製品
- ・カードキー「CAZAS」発売。玄関ドア「アヴァントス」に搭載(トステム)
- ・NPO(UD生活者ネット)との協働による商品開発でベストパートナーシップ賞を受賞(トステム)

カードキー「CAZAS」
発信
- ・「INAXユニバーサルデザイン」コンセプトブックを発行(INAX)
2006-2010年
2006
活動
- ・国際ユニバーサルデザイン会議に参加。併設展示会に出展(INAX)
社会の動き
- ・「バリアフリー新法」施行
2007
活動
- ・ショールームINAX:GINZA内に「UD検証スペース」 をオープン(INAX)
- ・新設ショールームの多目的トイレに、JIS配列※8を導入開始(INAX)
※8 JIS S 0026「公共トイレにおける便房内操作部の形状、色、配置及び器具の配置」
社会の動き
- ・JIS S 0026「公共トイレにおける便房内操作部の形状、色、配置及び器具の配置」制定
2008
発信
- ・専用カタログ「INAX UD」を発行(INAX)
2009
製品
- ・システムバスルーム用キレイドアの「チャイルドロック」がキッズデザイン賞受賞(トステム・INAX)
- ・「キッズキッチン」がキッズデザイン賞受賞(サンウエーブ)

「キッズキッチン」
社会の動き
- ・住宅リフォーム減税(バリアフリーリフォーム投資型減税) 施行
2010
製品
- ・ユニバーサルデザイン仕様のシステムバス「ラ・バスYタイプ」発売(INAX)
- ・指はさみ防止構造を搭載した「ES 玄関ドア」発売(トステム)
- ・「滑り止めつき階段」がキッズデザイン賞受賞(トステム住宅研究所)

システムバスルーム 「ラ・バス(Yタイプ)」
2011-2017年
2011
製品
- ・室内引き戸「Wソフトモーション仕様」がキッズデザイン賞受賞
発信
- ・リクシルとして「国際福祉機器展」出展開始
社会の動き
- ・身体障がい者(在宅)の総数は2011年度時点で、376.6万人。 5年前の調査と比べ、28.3万人が増加している。
厚生労働省 「平成23年生活のしづらさなどに関する調査」
2012
活動
- ・「LIXILユニバーサルデザイン方針」策定
- ・UDコンセプトブック「LIXILユニバーサルデザイン」を発行
社会の動き
- ・「多機能トイレへの利用集中の実態把握と今後の方向性」発表(国交省)
2013
製品
- ・システムバスルーム「kireiyu(キレイユ)」などがキッズデザイン賞受賞
- ・LEDライト付階段手すり「手すりユニットA」発売

LED ライト付階段手すり「手すりユニットA」
発信
- ・カタログ「住まいのUDガイドブック」を発行
2014
発信
- ・トイレ商品「住宅用はね上げ手すり」発売
社会の動き
- ・2005年から20年で高齢化率は1.5倍に
2010年までは総務庁統計局「国勢調査」 2015年以降の統計は、国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口」(2014年1月推計)
2015
製品
- ・トイレ商品「はね上げ式前方ボード」発売
- ・「幼児用暖房便座」、「幼児用手すり・紙巻器」など幼児用トイレ商品のバリエーションを追加発売
2016
製品
- ・「ミニキッチン オープンタイプ」発売
2017
製品
- ・「幼児用バス」 、「幼児用シャワーパン」など幼児用商品のバリエーションを追加発売

幼児用シャワーパン
社会の動き
- ・65歳以上のうち、約5人に1人が要介護高齢者
- ・「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計基準」改正
厚生労働省「介護保険事業状況報告」(2017年)