フローリング・階段等の木製品のお手入れ・お掃除方法
床材は水気・湿気を嫌います。水にぬれた場合すみやかに柔らかい布で乾拭きしてください。
お手入れ方法
用意するもの
-

布
お手入れ方法
- 日常のお手入れは乾いた布でからぶきしてください。
- 汚れがひどいときは、水で濡らしてかたく絞った柔らかい布で拭いてください。その後、乾いた布でふき取ってください(床材は水気・湿気を嫌います)。
- 汚れに応じて中性洗剤などを使用し、洗剤をきれいに拭き取ってください。
- ※目地部分を強くこすると、色落ちする場合がありますので、ご注意ください。
- ※上記の方法以外でのお手入れはしないでください。
- 化学ぞうきんをご使用の場合は、ドライタイプをおすすめします。ウェットタイプは薬剤の種類によって表面の変色など不具合の原因になるおそれがあります。
お手入れのご注意
-

クレヨン
-

モップ
-
床材表面が、しょう油・コーヒー・洗剤・カビ取り剤、ペットの排泄物などで汚れてしまった場合、放置しておきますと変色のおそれがあります。木目や目地に染み込む前にただちに水で濡らしてかたく絞った柔らかい布で拭いてください。
-
床材は水気・湿気を嫌います。水にぬれた場合すみやかに乾いた柔らかい布でふき取ってください。放置しておくと、しみ・変色が生じたり、表面のひび割れが生じたりすることがあります。次の点にご留意ください。
- 水の飛び散るおそれのある流し台、洗面台の周辺には、マットを敷いて保護してください。
- 観葉植物などの鉢には、必ず水受け用の皿などを敷いてください。
- 雨が吹き込むおそれがある場合、サッシを閉めてください。
- スチームを使ったお手入れや水濡れ、ワックスの塗布量が多いと、フクレやハガレ、変色などの原因になります。
-
ペットのツメでフローリングの表面をキズつける場合もありますので、ご注意ください。
-
クレヨン・マジックなどが床材表面に付着した場合は、エタノール又はシミ抜き用ベンジンを含ませた布ですみやかにふき取ってください。
-
化学ぞうきんを床の同じ所に長い間放置したり、ぬれた所を化学ぞうきんでふいたりしないでください。化学反応により、変色・汚れの原因になります。
-
マットなどの裏面がゴム製の物や、イスや家具などのプラスチック製の脚および脚につける緩衝材などは、材質によっては長時間床面と接触していると、含有成分が浸透して色移りすることがあります。浸透して色移りすると除去できませんので、ご注意ください。
ワックスがけをしたい場合のご注意
-
ノンワックスタイプの床材はワックスがけをしなくても耐久性はありますが、ワックスがけをする場合は、木床用の樹脂系ワックス(リンレイ:ハイテクフローリングコート)をご使用ください。
ワックスがけをされますと、表面がワックスの性能になり、本来の性能を損なう場合があります。
-
ご使用の際は直接床にまかず、布などにしみ込ませて薄くムラなく塗布してください。床に直接多量にまきますと表面のふくれなどの原因となります。
-
室温が低いとき(5℃以下)や雨天で湿度が高いときにワックスを塗布したり、ワックスの塗布面にお湯などをこぼすと、ワックスが白化する場合があります。白化した場合はワックスを除去してください。
-
ワックス塗布後は、換気を行い乾燥させてください。乾く前に塗布面を歩いたりしますと塗りムラなどの原因となります。
-
ワックスがけ前後に化学ぞうきんを使用しないでください。床材表面のワックスが白くなるおそれがあります。
-
ワックスはくり剤は使用しないでください。表面を傷める原因となります。
-
ワックスの使用方法を誤ると床材表面に異常を起こす場合がありますので、その他の使用方法については、容器記載の使用方法をよくお読みください。